スキップしてメイン コンテンツに移動

素晴らしい贈り物



藤田医科大学岡崎医療センターで、219日(水曜日)に受け入れていたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」に関わる方々のご家族・同行者(128名)を受け入れした際に、幸田中学校から送る会で歌った合唱(1年合唱「ふるさと」・2年合唱「いつかこの海をこえて」・全校合唱「輝くために」)に指揮者からのメッセージ付けたものをCDにして送らせていただきました。

39日(月曜日)をもって全員退所されたことを受けて、記者会見が行われました。その中で、幸田中学校からCDで送らせていただいた合唱の感想を話していただきました。この会見では、藤田医科大学岡崎の守瀬善一岡崎病院準備室長様は「歌は入所者の皆さんに好評だった。また、われわれの『つらい状況の皆さんと何とかサポートしたい』という思いを、皆さんが共有していることが実感できる素晴らしい贈り物だった。スタッフ一同、涙が出るくらいうれしかった」とお話をされていました。
送らせていただいた合唱は送る会で3年生のために歌った歌でしたが、困難なこともあるかもしれない新しい世界に旅立つ3年生を励ましたいという思いが伝わったのだと思います。
なお会見の模様はYOUTUBEhttps://www.youtube.com/watch?v=vERCLhqBaAIにも動画(9分30秒ころ)がありますので、ご覧いただくこともできます。

また、東海愛知新聞でも取り上げていただきました。

このブログの人気の投稿

体育大会に向けて

 保護者の皆様、暑い中、保護者会にお越しくださりありがとうございました。  保護者会の裏で、生徒たちは体育大会に向けて、団ごとに応援合戦やライジングサンの練習をしていました。3年生が、1、2年生をリードして練習を進めることで先輩と後輩のつながりができ、後輩は自然と先輩としてあるべき姿を学んでいきます。

EYEさつ運動 激励会練習

 本校では、 「心の花咲く『 EYE さつ』の輪 キラキラ笑顔 幸中生徒会」を挨拶スローガンとして掲げ、 EYE さつ運動に取り組んでいます。数年前から、 EYE は目を合わせるということを大事にしようという思いから始まった活動です。スローガンを決めた後、啓発活動に使うために「 EYE さつ」タスキを作成し、自治委員でポスターも作成しました。作成したポスターは、教育委員会、中央公民館、学区の小学校、また、職場体験学習でお世話になった町内の事業所にも配付させていただきました。  今回は、生徒会執行部の生徒が下校に合わせて校門に立ち、挨拶をしました。  今週木曜日に行われる幸田町交流戦の激励会に向けて練習にも熱が入ってきました。3年生に今までの感謝の気持ちと激励の気持ちをしっかりと伝えようと2年生が1年生をリードしながら必死に練習していました。

11月12日~13日 2年生DIO合宿

  2年生がDIO合宿を行いました。DIOとは、 D o I t O urselvesの略で、この行事を2年生が自分たちで計画し、運営していこうという願いが込められています。  初日は、学校から吉良の宮﨑海水浴場まで、ウォーキング係の考えたルートで、約21kmをグループごとに歩きました。普段は歩かないような長い距離でしたが、グループの仲間と協力し、支え合いながら、ほとんどの生徒が歩き切ることができました。「一人ではできないことも、みんなと一緒ならできる」という実感を得ることができました。疲れた後でしたが、レク係の考えたレクを砂浜で思い切り楽しんでいました。  三河湾リゾートリンクスで宿泊をしました。夜にはレク係の考えたお楽しみ会で大いに盛り上がりました。  翌日の朝、雲一つない、すばらしいの天気の中、美しい朝日が昇るというこれ以上ないロケーションで、ライジングサンを踊りました。当日まで練習を重ねてきた成果が表れていました。  この合宿のしおりも、しおり係の生徒がイラストなどを何度も書き直して、作り上げたものです。一人一人が自分の役割をしっかりと果たそうとする姿に2年生の成長を感じることができました。  学校に帰ってきた後、自分たちの2日間を振り返る映像を見て、この行事を自分たちでつくり上げたという達成感を得て、さらに来年度、最高学年となる第一歩を踏み出したという自覚を高めることができました。