スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

エール練習&ライジングサン

 2年生は、8月8日に行われる幸田町交流戦の激励会に向けて、学年でエールの練習をしました。今までお世話になった3年生にとって最後の試合となる交流戦で力を発揮してもらえるように全力のエールを送ろうと、必死に練習していました。そして、その姿からは、「これからは自分たちがそれぞれの部をリードしていくんだ」という決意も感じることができました。今から1週間、さらに思いも高まり、エールの完成度も高まってくるはずです。    3年生は、昨年度先輩たちが始めたライジングサンに今年度は誰でも一緒に踊れるように座ったままでもできるアレンジを加えたダンスを考えています。元気と笑顔を与えるライジングサンに「みんなで」というキーワードを加えてさらに進化させようとしています。

生き方講演会

 生き方講演会を開催しました。  昨年度3月に、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗員・乗客を受け入れた藤田医科大学岡崎医療センターに、3年生を送る会での合唱をCDにして届けさせていただいたことに対して、森瀬医院長様と小島看護部長様が来校してくださり、講演をしていただきました。  森瀬医院長様からは、「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗員・乗客を受け入れた開院前の岡崎医療センターでの取組についてお話をいただきました。日本全国民にとっての非常事態という認識の下、感染者の方々に適切な対応をしてその生命を守りつつ、感染を市中に広げない防御を確実にとれる施設が国内にほとんどなかったことから受け入れを決断されたそうです。医療センター内の様々な医療チームや厚生労働省、市保健所、市消防など多数の専門家が一丸となって対応し、昼夜をいとわず懸命に今回の事態と向き合ってくださり、最後まで一人の2次感染者を出すことなく対応を終えることができたそうです。地元の企業、住民の方々からの多くの支援を受け、それが職員みんなの大きな励みになったとお話いただき、その内の一つが本校からの合唱CDだったということです。  小島看護部長様からは、贈らせていただいた合唱CDを昼食時に館内放送で流していただいたと教えていただきました。聴いてくださった滞在者の方々が笑顔になってくださった様子や職員の方々が励まされ、なかには涙を流される方もいたということをお話いただき、自分たちの行ったことが、人々を支えたり、励ましたりすることにつながっていたことを実感することができました。  会の最後に、感謝の気持ちを伝えるために全員でライジングサンを踊りました。医療関係者の皆様と中学生、立場は違いますが、この新型コロナウイルスという難局を乗り越えるために思いを一つに頑張っていこうと決意を新たにすることができる機会となりました。

全校集会

  今日は、全校集会が行われました。  校長先生がお話の中で、自作の詩を紹介してくださいました。       学校  毎日 通っている学校  朝登校し、授業三昧  給食食べて またまた授業  部活動をして ヘロヘロで家に帰る    今まで  何百回と繰り返してきた  学校と家との往来  いろいろなことがあった  きっと これからもいろいろあるだろう  いろいろなことが    でも やっぱり  学校っていいよね  ちょっとやだなと思う時もあるけど  みんなで一緒にいることが  とっても いいんだ  だって そこには  つながりとぬくもりがあるから     今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で多くの行事などが中止になってしまいました。休校期間もあり、不安や憂鬱な気持ちになることもあったのではないでしょうか。しかしながら、そんな時だからこそ、今まで当たり前で気付かなかった、仲間との「つながり」、一緒の時を過ごすことで感じられる「ぬくもり」をより色濃く、はっきりと感じることができたはずです。その「つながり」や「ぬくもり」は、今という時を過ごす、みんなにとっての宝物であり、学校において一番大切なものだと思っています。  また、全校集会のあとでライジングサンの練習が行われました。3月に藤田医科大学岡崎医療センターに合唱CDを贈らせていただきました。そのお礼として、医院長の森瀬様が来校し、お話をしてくださることになりました。その際にライジングサンを踊り、披露するためです。卒業した先輩たちが残してくれた、SMILE & HAPPY from Kotaという言葉の通り、「笑顔を大切にして踊りましょう」と生徒会役員からも話がありました。辛い時、苦しい時も、笑顔で踊るというのはなかなか難しいことです。みんなで踊ることの楽しさを感じられた時、自然に笑顔になれるのではないでしょうか。ぜひ、本物の笑顔を追求していってほしいです。

学年ごとに

  今日の6時間目は、学年ごとの活動でした。  1年生は武道場で学年集会を行っていました。学校が再開して一か月。この一か月の生活や学習を振り返って担当の先生からお話がありました。話を聞く姿勢が入学した頃よりも良くなり、1年生の成長を感じることができました。  2年生は、迫りくる期末テストに向けて学習計画を立てていました。昨年度一年間の経験を生かして、計画的にテスト勉強を進めてほしいと思います。  3年生は、体育大会に向けての準備を行っていました。応援合戦の振り付けを考えたり、立て看板を描いたり、中には、前回の団での活動の振り返りと反省をして、次の活動につなげようと話し合いをしている学級もありました。  今年度は、多くのことが例年通りに行えなくなっていますが、そんな中でも、自分たちの行事を自分たちで盛り上げようとひたむきに頑張る姿にたくましさを感じています。

1年生 仮の仮入部

 今週の月曜日から1年生の仮の仮入部が始まりました。前回の入部希望調査で第1希望にした部活動に参加しています。初めのうちは、基礎練習や体力づくりのためのトレーニングが多くなると思いますが、この時期の練習にひたむきに取り組むことで、実戦的な練習や練習試合を行えるようになった時に、力を発揮できるようになると思います。  1年生には、自分が今から約2年間、最後までやり抜ける部活動をしっかりと選んでほしいと思います。  2年生は、間もなくそれぞれの部活動の中で最高学年になります。3年生の姿からしっかりと学び、「自分たちはどんなチームを創っていくのか」ということを考えながら、先輩と共に練習ができる時間を大切にしてほしいです。  3年生には、残された部活動の時間で、先輩として、後輩たちに部活動に取り組む姿を示せるように頑張ってほしいです。